相撲辞書
相撲辞書とは
辞書形式は
Google日本語入力
の形式になっています
他の入力メソッドで使用する場合は表計算ソフト等でファイルを開き、適宜カラム位置を置き換えてください
Google日本語入力
がインストールしてあればモバイルでも使えます
ダウンロード
幕内力士・十両力士
横綱、三役力士、平幕力士、十両力士の四股名が入っています
幕下以下の力士
幕下、三段目、序二段、序の口の力士の四股名が入っています
年寄名跡・行司・決まり手
年寄名跡(親方名)、若者頭、世話人、行司、呼出、床山の名前が入っています
部屋名は師匠の名と同じになりますが、木村瀬平(木瀬)・式守秀五郎(式秀)はそれぞれ両方入っています
NHK解説でお馴染みの二人も(笑
行司の名前は姓名、名だけの双方が入っています
八十二の決まり手と五つの勝負結果が入っています
2022.05.08
2022年5月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2022.03.13
2022年大阪場所の番付を元にデータを入れ替えました
2022.01.09
2022年初場所の番付を元にデータを入れ替えました
今まで幕内・十両の力士は名前付きの辞書がありましたが
日本相撲協会のサイトで公開している一覧データを元に作成しているため
名前付きの辞書は作成しないようになりました
その代わりと言ってはなんですが、コメントに所属部屋名を入れました
2021.11.14
2021年十一月場所の番付を元にデータを入れ替えました
年寄名跡など、一部のデータを日本相撲協会のサイトのデータを元にするよう変更しました
これにより備考の一部の表示が変更になりました(元◯◯等)
2021.09.11
2021年九月場所の番付を元にデータを入れ替えました
日本相撲協会のサイトがリニューアルされて、番付一覧の幕下以下にふり仮名の記載がなくなりました
これにより、幕下以下の辞書作成が困難なため、今場所は幕下以下の辞書はありません
場所途中、来場所になんとかなるようでしたら対応します
ふり仮名付きの力士一覧がありました
2021.07.04
2021年七月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2021.05.09
2021年五月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2021.03.14
2021年三月場所の番付を元にデータを入れ替えました
年寄名跡の辞書に若者頭、世話人、床山を追加しました
2021.01.10
サイト名、ファイル名を「相撲辞書」に変更しました
2021年初場所の番付を元にデータを入れ替えました
年寄名跡の辞書に決まり手、勝負結果を追加しました
2020.11.08
2020年九州場所の番付を元にデータを入れ替えました
年寄名跡の辞書に行司、呼出を追加しました
2020.03.08
2020年三月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2020.01.11
2020年初場所の番付を元にデータを入れ替えました
2019.11.05
2019年十一月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2019.08.29
2019年九月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2019.07.03
2019年七月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2019.03.10
2019年三月場所の番付を元にデータを入れ替えました
2019.01.13
2019年初場所の番付を元にデータを入れ替えました
2018.11.09
改名力士の辞書は別途に作るのはやめました
通常の辞書内に含まれています
2018.09.11
年寄名跡(親方名)の辞書を追加しました
2018.09.02
2018年九月場所の番付を元にデータを入れ替えました
辞書の分け方を変更しました
コメントの番付に東西を追加しました
2018.05.14
幕下の「つるばやし」の文字を「鶴林」から「靏林」に修正しました
2018.05.12
2018年五月場所の番付を元にデータを入れ替えました
4つ目のカラム(Google日本語入力だと「コメント」)に番付を記載しました